スマートフォン専用ページを表示
原聡志のブログ マニアック人物図鑑
知られざる世界のすごい人を毎週紹介してゆきます。
2018年03月10日
スイスの昆虫学者 アリの研究
アウグスト、フォレル 1848〜1931
スイスの昆虫学者
チューリッヒ大学 医学 脳神経の解剖
アリの研究 社会昆虫の研究で著名となる
スイス1000フラン紙幣に肖像が使われていた
posted by satoshi at 18:35|
Comment(0)
|
日記
|
|
スール朝の創始者 ルピー銀貨を発行
シェール、シャー 1486〜1545
真のスルターン トラの王
スール朝の創始者
優れた
行政手腕 ルピー銀貨を発行した
北インドを47に分割した
posted by satoshi at 17:35|
Comment(0)
|
日記
|
|
グレシャムの法則 イギリスの財政家
トーマス、グレシャム 1519〜1579
イギリスの財政家、貿易商
ロンドン生まれ ケンブリッジ大学
商才に長けていた 王室金融代理人に任命
金融操作手腕を発揮
イギリスの通貨価値が他国に比べて低い
グレシャムの法則を広めた
悪貨は良貨を駆逐する
経済学者ヘンリー、マクロードが著書で紹介
posted by satoshi at 17:12|
Comment(0)
|
日記
|
|
コイン収集家 貨幣学者
ウォルター、ブレーン 1928〜1993
貨幣学者 コインの熱心でない収集家でもある
田中啓文の貨幣収集
シェルドン、スケール 1〜70 コインの状態
posted by satoshi at 16:48|
Comment(0)
|
日記
|
|
アルタミラ洞窟壁画の研究 考古学者
エミール、カルタイヤック 1845〜1921
フランスの考古学者
マルセイユ生まれ アルタミラ洞窟壁画の研究
トゥルーズ大学の考古学教授
旧石器時代に洞窟壁画が描かれた説を受け入れさせた
posted by satoshi at 15:37|
Comment(0)
|
日記
|
|
ハンマー投 世界記録 ソビエト連邦選手
ユーリ、セディフ 1955〜
ソビエト連邦の陸上選手
男子ハンマー投の選手 3回転投げ
世界記録 86m74
女子砲丸投げの選手のナタリア、リソフスカヤ
と結婚 パリ在住
posted by satoshi at 15:03|
Comment(0)
|
日記
|
|
洞穴学の父 フランス学者
アルフレッド、マーテル 1859〜1938
洞穴学の父 洞窟 フランスの学者
洞穴の調査研究 知識を統合して複雑な系
として特性を明らかにする ケイビング
posted by satoshi at 14:42|
Comment(0)
|
日記
|
|
ウガリット文字を最初に解読したセム語研究者
ハンス、バウアー 1878〜1937
ドイツのセム語研究者
1930年にウガリット文字を最初に解読した
ベルリン大学 セム語
シャルル、ヴィロロー ドルムが誤りを補う
posted by satoshi at 14:06|
Comment(0)
|
日記
|
|
古代エジプト第12王朝の第2代、3代ファラオ
センウセレト1世 在位 紀元前1971〜1926
古代エジプト第12王朝の第2代ファラオ
父の存命中は主に軍事を担当した
西方の砂漠へ遠征に出た
アメンエムハト2世 在位 紀元前1929〜1895
古代エジプト第12王朝の第3代ファラオ
共同統治者に任命された
エジプトで活動する外国人の数が徐々に増えた
posted by satoshi at 13:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
秩序の回復者 古代エジプト第18王朝のファラオ
イアフメス1世 在位 紀元前1570〜1546
古代エジプト第18王朝の初代ファラオ
父はセケンエンラー、タア2世 秩序の回復者
兄はカーメス ヌビア制圧 クシュの王子
posted by satoshi at 12:46|
Comment(0)
|
日記
|
|
古代エジプト第11王朝のファラオ
メンチュヘテプ2世
紀元前2060年頃に即位した
古代エジプト第11王朝の第4代ファラオ
父王アンテフ2世 戦乱の時代
50年間の在位期間を全うしてこの世を去った
posted by satoshi at 12:40|
Comment(0)
|
日記
|
|
カナダの医学者 医学教育の礎
ウィリアム、オスラー
1849〜1919
カナダのオンタリオ州生まれの医学者、内科医
トロント大学 聖職者
マギル大学 医学部 ドイツ、オーストリア留学
今日の医学教育の基礎を築いた
オスラー病 HHT
反復する鼻出血 内臓病変 血管異常
ジョンズ、ホプキンス大学病院
ウェルチ ハルステッド ケリー
posted by satoshi at 12:13|
Comment(0)
|
日記
|
|
雪の殿様 日本初雪の結晶を観察 江戸後期
土井利位 1789〜1848
江戸幕府の老中首座
雪の結晶の研究 雪の殿様 江戸後期
徳川家斉にお目見えする 水野忠邦
大阪市のどんどろ大師の語源
日本で初めて雪の結晶を顕微鏡で観察
86種の雪の結晶図 雪華図説
posted by satoshi at 12:03|
Comment(0)
|
日記
|
|
検索
<<
2018年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
南アフリカの哲学者 反出生主義
by (10/21)
南アフリカの哲学者 反出生主義
by (10/21)
観光ビッグバンを予測した文化人類学者
by (02/13)
南アフリカの哲学者 反出生主義
by (09/11)
自己組織化する宇宙 オーストリア学者
by 式神自然数 (06/17)
コンドルは飛んでいくを作曲 ペルーの音楽学者
by TalithaCano (11/19)
丸ノコの発明者 女性工具製作者
by 名無し (11/18)
椅子をデザイン フランスの家具デザイナー
by 楽子 (04/30)
リアプノフの安定性 物理学者
by (01/16)
観光ビッグバンを予測した文化人類学者
by (01/16)
最近の記事
(03/16)
オーストラリアの男性飛行家 太平洋横断飛行
(03/16)
オランダの航空機技術者 フォッカー社の設立者
(03/05)
日本の空手家 人間と気
(01/09)
イギリスの建築家 センチュリーギルドを設立
(01/09)
台湾の活動家 西来庵事件の首謀者
(01/09)
フランスの画家 コルビジェと活動
(12/26)
日本の画家 サッポロビールの広告
(11/14)
日本のこけし作家 鳴子系こけし
(11/07)
ベルギーの弁護士.法学者 ドント方式を考案
(11/07)
日本の工学者 電磁気学
タグクラウド
カテゴリ
日記
(11588)
過去ログ
2022年03月
(3)
2022年01月
(3)
2021年12月
(1)
2021年11月
(3)
2021年10月
(27)
2021年09月
(63)
2021年08月
(139)
2021年07月
(181)
2021年06月
(160)
2021年05月
(200)
2021年04月
(197)
2021年03月
(274)
2021年02月
(251)
2021年01月
(345)
2020年12月
(383)
2020年11月
(315)
2020年10月
(251)
2020年09月
(261)
2020年08月
(206)
2020年07月
(131)
2020年06月
(126)
2020年05月
(107)
2020年04月
(139)
2020年03月
(240)
2020年02月
(298)
2020年01月
(176)
2019年12月
(237)
2019年11月
(294)
2019年10月
(178)
2019年09月
(159)
2019年08月
(166)
2019年07月
(157)
2019年06月
(239)
2019年05月
(163)
2019年04月
(105)
2019年03月
(106)
2019年02月
(148)
2019年01月
(141)
2018年12月
(155)
2018年11月
(194)
2018年10月
(251)
2018年09月
(327)
2018年08月
(284)
2018年07月
(244)
2018年06月
(235)
2018年05月
(207)
2018年04月
(155)
2018年03月
(332)
2018年02月
(343)
2018年01月
(204)
2017年12月
(277)
2017年11月
(151)
2017年10月
(134)
2017年09月
(188)
2017年08月
(205)
2017年07月
(151)
2017年06月
(126)
2017年05月
(852)
RDF Site Summary
RSS 2.0